Saturday, January 31, 2009

スピード

「香港のスピードでやってください。スピードってあのグループじゃないよ」バイトの所の店長が僕を励んだ時はそう言った。身の回りの同僚はこのしゃれがわかんなかったそうだ。

でも、この間なかなかスピードに気に入る。スピードってスキーの時の速さだよ。

実は子供の頃から自分が運動神経が弱いことを知っている。だってボールゲームがほとんどできないし水泳も大学時代までもぜんぜん。でも、日本の冬というとやはりスキーだと思う。スキーがやはりだめだよ。

初めてじゃないけど、曲がるとか止めるとかもできないから友達に聞かれたら初めてだよと答えやすい。そして、スキー場に着いたらいろんな情報源からのスキーのコツを一つずつドキドキにやってみた。

まだすっかりできないけど、スキーの板をはいたままで坂に登るのをすぐに飽きたからみんなをつけてリフトに乗った。そして、転んだりスキーしたりして坂を下りた。僕より近くの人が怖がっているそうだ。だって転んだ時スキーの板までが周りの人へ飛び出した。運がいいことに、雪が柔らかかったからそんなに痛くなかった。

何回転んだらなかなかちょっと長い距離を滑られるようになってきた。風の流れの声も聞こえて、近くの人たちを追い越して、気持ちよかったなぁ~ またいつか旨くなるようにスキーに行くつもりだよ。

Friday, January 16, 2009

応援してください

「みんなさん、応援してくださいのような言葉は禁止だ」

僕に応援することは禁止じゃないよ。でも、僕もその意見を賛成しているね。

言った人は、去年の野球のチャンピオンとしての西武の監督だ。彼はチームの人たちがメディアに訪問されたら定番の言葉を使わないって言った。だって、定番の言葉の代わりに、ファンに自分の言葉で気持ちを表して欲しがっているそうだ。すると、ファンに選手の本音が伝えられるようになる。


それは当たり前そうだけど、でも、定番の言葉はよく聞けるじゃない?どんな新しい番組など放送したら「お楽しみに」と言っているし、どんな食べ物を食べたら「おいしい」と言っているし。定番の言葉の便を図って、自分の感想を伝える機会を知らずになくなる。その原因はみんな考えたくないか言葉が足りないかどちらが正しいかわかんないね。

Tuesday, January 13, 2009

防臭のバイト....

毎日遊んでいるばかりでいい?
仕事に追われた時はそう思った。それは、当たり前なことじゃない?そして、やって日本での留学を実現して、授業以外の時間は何でもいい時間になった。週末なったら、まるで部屋にいたら退屈で病気になれるようにあちこちへ観光に行っていた。でも、毎日暇ばかりでなかなかお金と遊び所が使っちゃってまだ退屈になっちゃった。

すると、学校以外での日本語を勉強するためにって思って、例えばレジのような日本語が話せるバイトを目標にしてDOMOとかを見ながら電話した。

「すみません、今バイト防臭(ぼうしゅう)していますか?」

今見たら自分も笑わせたけど、九月の僕には「募集」(ぼしゅう)と防臭の発音を間違うようなことは珍しいことないだ。ちょっと話したら相手は「レジなんで客様に向けで、今の日本語はちょっと。。。」と答えた。

あの友達は一ヶ月以上かかってもバイトが見つけなかったと聞いた。それを考えて、実際はお金がほしいか、暇つぶしがほしいか。すぐに自分の考えを調節して、外国人でもよく雇うそうなマクドラルドに電話した。

そして。。。

Friday, December 26, 2008

コーヒー

寒かったね、あの日。

三時間も歩いていたから、この素敵でヨーロッパらしいカフェが見えたら、節約的な私でもちっとも考えないで入った。
想像どおりに、イギリス茶室みたいだった。あ~あった。暖房十分つけた。

「カフェオレください」

そして、雑誌を見たりカフェを飲んだり店員と話したりした。

「二日前香港から方もいらっしゃいました。そういえば、中国のかたはカフェオレの方が好きだそうです。」店員さんはそう言った。実は、日本に来てからカフェオレをすきになった。

店の飾りも紹介してもらったね。壁にかかっているアンチックの時計が数個飾ってあって、古いステレオもある。
それに、コーヒーと焼きりんごもおしかったし、店員さんもやさしい。いい雰囲気の店だね
でも、ちょっとぎりぎりだったから、ちょっとだけあの店にいた。もし時間があってゆっくり暇つぶししたら、よかったね。

Monday, December 8, 2008

観覧車

子供の頃観覧車に乗ることあるか?

洗濯機のように速く回すものを除いて、僕は大学生になった前に乗ったことないかなぁ~。それにアニメに見るたびにもっと乗りたくなって、乗れてから空が触れるかと思ってそれを楽しみになるね。

日本人は観覧車のことが好きだそうだと思う。そうなら、遊園地や動物園や港などにもちろ、思えなくて名古屋の中心地の一つのような栄にあるsunshine栄にも観覧車ができている。でも、観覧車は、香港では「摩天輪」と言う。それはそらを触れるかような輪って意味だ。僕には香港の言い方がもっと想像できると思ってそれを気に入るね。

観覧車のことは、乗ることだけじゃなくて、側に並んでいてから、それを楽しんでいて、宇宙船のような観覧車のキャビンに入ったら、宇宙の旅は始めるように地面とだんだん離れて、外の人たちはちいさくなるに気づいて、普段よりもっと遠くまで見えるようになるそうだ。そして、キャビンはだんだん上げて本当に空が触れるかを感じて地面のことを忘れてくる同時に、キャビンには入った風が弱くなって地面での行列がだんだん大きくなる。まだ終わらないと望んでいるうちに、宇宙船の門が開いてしもう。

乗る前にほぼ一緒を見られるけど、確かに空と親しくなってくることがあるものだ。

僕が名古屋に泊まっていることも似てるじゃないだろうか?

Sunday, November 23, 2008

他人の新聞

あなたも連休が平日よりもっと忙しかったですか?

以前、休みのたび、どこかへの旅とか友達との食事とか平日よりもっと忙しかったです。平日の圧力が十分たまったせいかと思いましたが、なんだが今も休みが忙しく過ごしました。

学生は社会人よりのんきなわけだと思っています。仕事に対して勉強は単純的な目標を狙って自分なりにやって大抵努力に応じる実を結べてもらうものでしょう。でも、本当にもう一回学生になってきて私はそう思いませんね。目標はシンプルですが簡単にできることはありません。勉強は難しいか自分の学習能力が下がってくるかはっきりわかりませんが。。。

他人の新聞が自分ののより面白そうだとよく言われます。大抵学生の生活と社会人の生活と、新聞のようなことのではありませんか?詳しく読んだら自分の新聞の面白さを分かられるかもしれません。

Friday, November 14, 2008

夏から秋へ

夏らしいね。懐かしいね。

三週間で北海道の旅はどんどん遠くなるけど、思い出が時々わいているから、まるで先週の出来事かな。そこで出会った人々の笑顔とか世話になったこととか、いまでも不思議って思うん。縁と言うことは不思議じゃないでしょう?(写真はこちら

でも、そこの人に出会えるのは、日本語が必要だろう。それはずっと私のそばに日本語の勉強を励ましてくれた人たちのおかげのほかない。

名古屋では、徐々に秋の色を染まってくるよ。それを考えて、北海道の旅は結構どんどん離れてくるし、日本の留学生活も...