skip to main
|
skip to sidebar
SoーB名古屋で...
Friday, December 26, 2008
コーヒー
寒かったね、あの日。
三時間も歩いていたから、この素敵でヨーロッパらしいカフェが見えたら、節約的な私でもちっとも考えないで入った。
想像どおりに、イギリス茶室みたいだった。あ~あった。暖房十分つけた。
「カフェオレください」
そして、雑誌を見たりカフェを飲んだり店員と話したりした。
「二日前香港から方もいらっしゃいました。そういえば、中国のかたはカフェオレの方が好きだそうです。」店員さんはそう言った。実は、日本に来てからカフェオレをすきになった。
店の飾りも紹介してもらったね。壁にかかっているアンチックの時計が数個飾ってあって、古いステレオもある。
それに、コーヒーと焼きりんごもおしかったし、店員さんもやさしい。いい雰囲気の店だね
でも、ちょっとぎりぎりだったから、ちょっとだけあの店にいた。もし時間があってゆっくり暇つぶししたら、よかったね。
Monday, December 8, 2008
観覧車
子供の頃観覧車に乗ることあるか?
洗濯機のように速く回すものを除いて、僕は大学生になった前に乗ったことないかなぁ~。それにアニメに見るたびにもっと乗りたくなって、乗れてから空が触れるかと思ってそれを楽しみになるね。
日本人は観覧車のことが好きだそうだと思う。そうなら、遊園地や動物園や港などにもちろ、思えなくて名古屋の中心地の一つのような栄にあるsunshine栄にも観覧車ができている。でも、観覧車は、香港では「摩天輪」と言う。それはそらを触れるかような輪って意味だ。僕には香港の言い方がもっと想像できると思ってそれを気に入るね。
観覧車のことは、乗ることだけじゃなくて、側に並んでいてから、それを楽しんでいて、宇宙船のような観覧車のキャビンに入ったら、宇宙の旅は始めるように地面とだんだん離れて、外の人たちはちいさくなるに気づいて、普段よりもっと遠くまで見えるようになるそうだ。そして、キャビンはだんだん上げて本当に空が触れるかを感じて地面のことを忘れてくる同時に、キャビンには入った風が弱くなって地面での行列がだんだん大きくなる。まだ終わらないと望んでいるうちに、宇宙船の門が開いてしもう。
乗る前にほぼ一緒を見られるけど、確かに空と親しくなってくることがあるものだ。
僕が名古屋に泊まっていることも似てるじゃないだろうか?
Sunday, November 23, 2008
他人の新聞
あなたも連休が平日よりもっと忙しかったですか?
以前、休みのたび、どこかへの旅とか友達との食事とか平日よりもっと忙しかったです。平日の圧力が十分たまったせいかと思いましたが、なんだが今も休みが忙しく過ごしました。
学生は社会人よりのんきなわけだと思っています。仕事に対して勉強は単純的な目標を狙って自分なりにやって大抵努力に応じる実を結べてもらうものでしょう。でも、本当にもう一回学生になってきて私はそう思いませんね。目標はシンプルですが簡単にできることはありません。勉強は難しいか自分の学習能力が下がってくるかはっきりわかりませんが。。。
他人の新聞が自分ののより面白そうだとよく言われます。大抵学生の生活と社会人の生活と、新聞のようなことのではありませんか?詳しく読んだら自分の新聞の面白さを分かられるかもしれません。
Friday, November 14, 2008
夏から秋へ
夏らしいね。懐かしいね。
三週間で北海道の旅はどんどん遠くなるけど、思い出が時々わいているから、まるで先週の出来事かな。そこで出会った人々の笑顔とか世話になったこととか、いまでも不思議って思うん。縁と言うことは不思議じゃないでしょう?(
写真はこちら
)
でも、そこの人に出会えるのは、日本語が必要だろう。それはずっと私のそばに日本語の勉強を励ましてくれた人たちのおかげのほかない。
名古屋では、徐々に秋の色を染まってくるよ。それを考えて、北海道の旅は結構どんどん離れてくるし、日本の留学生活も...
Saturday, October 18, 2008
誰がこれをくれた?
先日、これをもらった。
最初、写真を見て、その人たちがだれがと考えて、何も思えださなかった。そしてはがきの内容を読んで、やっぱり先月大阪の美術館の人たちだ。本当に親切なぁ~。香港ではメールアドをもらって将来のイベントを知らせることがあるけど、わざわざ手紙なんどを書いてありがたがることはないだろう。
でも、みんなそうするじゃないそうだ。日本に来てから、何回も美術展覧に行っていたけど、はがきをもらったことが初めてだから、ちょっとびっくりした。
ところで、はがきの切手は、紅葉の図面が入っているから、紅葉季節のお知らせらしいね。みんなさん、紅葉狩りに行かないか?
Thursday, October 16, 2008
チーズケーキ検定
函館の夜景は綺麗だ。香港のと違う。電気がこうこうと輝いているじゃなくて、自然の景色とぴったり合わせて、懐旧の気分だった。特に、函館山で見たら、360度の夜景も見えるよ。
あなたは、違う感覚があるかもしれない。だって、感覚は、客観的なことじゃない。でも、今朝、
夜景検定
ということを聞いて、ちょっとびっくりした。
その検定は夜景に興味が持っている人または夜景についてのビジネスする人向けて、夜景についての問題を出す。例えば、日本では三大夜景と言われるところはどこ?1000万ドルの夜景といいますが、1000万ドルの意味は何?
旅行の時、詳しく説明してもらったら、時々「そっか」と思う。でも、まじめに思えなかった。そして、誰か1000万ドルの夜景と言われた言葉が気がつくか、不思議と感じる。多分本当に夜景鑑賞の専門家もいるかもしれないか。
実は、日本では時々面白い検定を見える。先日世界遺産検定とか歴史検定とかも見える。私には、受けたいのは多分
チーズケーキ検定
だ
Sunday, October 5, 2008
また野球に行く
名古屋に着てから友達と一緒、中日のファンになっている。
最初野球のルールはあまり知らなかったけど、野球場に行く事が好きだ。野球場ではみなが選手たちを応援するために好きな選手の服を着て応援の歌を歌って、点数を得る時興奮するように踊ったり歌ったりする。つまり、みなは応援の気持ちをこめて自分なりに表現する。だから、僕もそこの雰囲気とともに興奮したり、失望したりすることもある。
よくスーツサラリーマンを見つけた。彼らはスーツを脱いで好きな選手の服を着て大きい声で繰り返すように歌うのうちに一日中の悩みを一時離れられるそうだ。なぜなら、みんなは野球が好きだと思う。
僕も時間が立って野球のルールを分かれば分かるほど野球の興味が増えてくる。でも、そろそろ今度のシーズンは終わってくるから、今回野球場に行くことは多分日本にいるうちに最後のチャンスかなぁ~
Saturday, October 4, 2008
来世
来世と言うことは信じられない?あの日面白いおじいさんと話して来世についてちょっと話した。
彼はカメラマンとして27年間にかわって野良猫に写真をとっている。今まで大抵27万枚猫の写真を撮った。
「すご~いね。僕がカメラを上げるか上げないかのうちに猫は飛び逃げだ。どうしたら猫たちは動かないように写真を撮られた?」
「あなたは、写真を撮る前に猫に挨拶するまいか?」
彼には猫、いえ、動物は人間と同じだ。動物も感じられる。たとえ彼女に写真を撮っても、相手が許させないと撮られない。猫も同じで、問わずに写真を撮られることにはやっぱり嫌だそうだ。
なぜみんなと同じだ?私たちは現世人間になるけど来世猫になるかもしれない。そういえば、自分の将来のために今いいことしたほうがいい。これは、不思議の考え方じゃないか?僕にはこの考え方は本当だかとうか関係がない。自然と共同に暮らして互い尊敬することとは、すばらしいじゃない?
Monday, September 29, 2008
英語らしい日本語
友達の妹は先日台湾から来て、日本のデパートで買い物に行って来た。その後、友達になぜ日本人の英語の発音が私たちと違うと聞いた。友達は妹に店員がディスカウントと言ったと聞いて、妹からこれはすっかり同じだと確認してもらった。
「それは英語じゃなくて日本語」友達の妹はびっくりしてきた。だって友達の妹は日本語がぜんぜん話せないからだ。発音がぴったり合うということじゃないけど、聞いた言葉が英語は違いないと思っていた。その考えに対して友達は妹に色々の外来語をいちいち教えてあけた。
妹は「まるで、日本語は英語になるじゃない?」と答えた。僕はそう思う。
他の友達と聞いて似てる反応をもらった。たとえば背広にかわってスーツをよばれて、展覧庁にかわってギャラリーとよばれて、増加にかわってアープとよばれている。
寮の友達に日本人がそっくりわかるかと聞いて四十代か五十代が全部分かるわけにはいけないか...
Saturday, September 20, 2008
分からないから、面白い
最近は、本屋さんで本を読みに行くのは気に入るから暇だったら本屋さんに行く。さて、新しい
リラックマ
絵本は気がついて立って半分読んじゃった。その本のうちで一番深い印象のはわからないから面白いって絵だ。
あの絵は主役一緒に寝てる絵だ。真ん中のイトリは寝ながらおかしい音で笑っていた。側の
リラックマ
はそれを見て、イトリがなんか笑ってるか分からなかったけど、面白かったと思っていたそうだ。
私たちの生活中は、同じじゃない?僕は劇場に見る時にはたまに内容が分からないけど、内容の意味を自分で考えて実際の意味と合うかどうかかまわないで、面白いところは楽しみになる。それは、いいんじゃない?
さて、あの日、友達と日本語を練習していた。バイトについて友達に聞いて、どの店には足が足らないと聞いた。みんな笑われて手じゃないと直した...
(note: 友達のおかげで、意味はもっとはっきりになるように直しました)
名物
函館名物と言えば、何を思い出し?僕にはやはりいか踊りだ。だっていか踊りの歌は、それように歌詞があるから。
函館にいったうちによく踊った。いか踊りっていかのお土産によって踊りを作った。また、お土産っていかボンボンやいかめしなど。あの担任の人によって函館の人はみんな詳しく知ってるということだ。
でも、あの日留学生とホームーステイの家族と一緒に行った場合には友達の家族を一緒に踊ろうと誘ってから、相手はなんとなく恥ずかしいと答えた。
僕には何回も楽しく踊るけど、あなたにはどう?以下は、あの踊りのビデオだ。
Tuesday, September 2, 2008
真っ黒べえ
初めて、僕を見つけたと思った、すぐ逃げた。これは、真っ黒べえと言われた猫だ。彼は、ホームステイの場所近くの野良猫だ。
野良猫とはいえ、彼は毎日来るよ。たまに、庭か玄関の外でのんびりに歩く真っ黒べえを見つけた。あの日、僕はテレベ見ているうちににゃにゃの音を聞きました。それは窓の外で鳴ってる真っ黒べえだ。窓を開けたら、彼はすぐ自分の皿の側に待ってた。やはりお腹がすいたら、あまり逢わなかった僕にも呼ばれた。
僕は、こっちの家族ように冷蔵庫から昨夜の魚なんか真っ黒べえにあげた。
のんびりな午後は真っ黒べえと逢えばいいことなあ~
Monday, September 1, 2008
どこでもドア
ドラえもんのどこでもドアがほしいなぁ~!
三週間の北海道の旅は予想より早く終わってきた。この旅は計画以外なのだ。ホームステイのために、もう一度夏の北海道に行った。初めで、何でも期待しなかった。大抵同じ景色を見えると思った。でも、どんどん奇妙な旅になった。だって、色々ないい人に出会った。その上、一部の人の連絡方法がなくて、今度の出会いは、最初で最後になった。
できれば、みんなと再会するけど、交通費が高いから、今までできるかどうかわからないね。もし、どこでもドアを持てれば...
それがないけど、昨日、ホームステイの家族に連れて函館の
四季杜公園
に行った。公園の中にドラえもんの道具とおりの建物がある。僕の記憶の限りにそれは宇宙船だ。それは乗られればもういいよ...
Wednesday, August 20, 2008
久しぶり
皆さんはどうだった
僕は今北海道でホームステイしている・日本のキーボードと香港のはぜんぜん違うから、記入できないであきらめだ
Sunday, August 17, 2008
向日葵
名古屋は暑いですけど、みんなが頑張ってよ!
Sunday, August 3, 2008
季節の象徴
日本では、季節によって象徴は違う。春は桜の花見だ。夏は、やはり花火大会だ。
初めて見たのは、六月に枇杷島で行われた。大体1500発があって、一つずつで打ち上げた。あまり綺麗じゃなかったけど、友達と一緒に初めて見たから、嬉しかった。それで、名古屋港のはと長良川のも行ってみた。最も綺麗なの、長良川のは間違いだ。30,000発があって、川の上で打ち上げる花火と300メータル花火の滝を見えられて、素晴らしい音楽が流した。
でも、僕が薦め花火は名古屋港のだ。ちょっと簡単だけど、西瓜や顔文字や章魚などおもしろい花火があった。もし、みなといっしょにあそこで見れば、けっこうもっとたのしかったね。
Tuesday, July 29, 2008
逃げられない
クラスの若い人と違いはたくさんあるんだが、ひとつとっても、仕事の経験だ。
若い人にとって、なんで先生の授業はこんなにつまらないと思う。そして、彼らは中国語でしゃべりしたり、PSPしたり、先生の話すに乗らないたりする。チャイムが鳴るより先に教室を飛び出すだ。
僕にとって、授業は楽しみだ。授業は仕事に違って間違い時恥ずかしくなくて質問する。それは、多分仕事がしてきた人は強く感じがする。毎日進んでいくことを感じている。若いときよりおそいけど、気持ちがいいと思う。
でも、どんどん学生の生活に慣れてきたにつれて働く生活を思い出してきた。その時は、晴れるの日の午後、窓で綺麗な空をじっとしたと、なんで外に遊びに行けなかったと思うだった。それは、わけがなかったけど、時々そう思った。
で、授業後、もし綺麗な空を見たら、よく写真を撮ること一緒に、以前の気持ちが思い浮かべる。今は、お金が持たないけど、自由が戻る。地下鉄のうちの疲れた人見ると、この見方はもっと深刻にするね。
Tuesday, July 22, 2008
年寄り
五月の学校旅行時、先生は写真が取られるとした時、「一人でとって、なんだか寂しそうだ」と断った。しかし、一人でも寂しくないだろう打と思う。
一人は、英語でaloneと言われた。そのとは、誰でもそばでいないと言う意味だ。寂しいと違って、aloneは他の人に孤立されるおそれがないで、マイペース(my pace)で過ごすだろう。名古屋来たから、時々自分で観光スポットなんか行く、どんどんのんびりしてきた。
でも、寂しいときもある。
たとえば、最近あの名所に観光して、以下のおばさんを見つけて、おばさんは寂しかったじゃないかと思った。一層考えて、他の人にとって、香港の両親は同じの感じがするかもしれない。大体、年をとると、自分で過ごせば、寂しいと思われるそうだ。
将来は、きっとうれしい年寄りになるよ!
Monday, July 21, 2008
さっき、ウサギは窓を通る
今週は、定期試験のせで、連休だけど自分の部屋で勉強した。
勉強したとはいえ、時々他のものをしてきた。たとえば、友達と外出したり、家事をしたり、窓をじっとしたりした。何でも考えない時、ウサギを見つけた。
ウサギは楽しそうに晴れる日に太陽の方向に走って行く。笑うか笑わないかのうちに窓の見える範囲から飛び出した。
あの午後は、なんだか、僕もたのしくなった。
Friday, June 20, 2008
この石は、いつもと違う
石は、石だ。違いは、何?
実は、写真に前のほうの石は、旧豊田佐助邸に置かれる。初めで、本当に見つけなかった。でも、あの係り者詳しく説明した後、もっと見つけてきたね。この石は、植物が生きられる。庭を綺麗にしたために、京都から運んできた。遠かったから、あの時には、高かったね。
上の石も、階段にとって京都から運んできたね。原因を忘れたのに、大体そんな大きい石は、あの時の名古屋には、珍しかったかもしれない。
今ちょっと考えて、もしあんまり説明されたら、この建物は普通な建物ばかりだ。あの石と普通な石の違いは、石の歴史だった。あの関係者おかけて、普通そうな石は特別になってきた。
Tuesday, June 17, 2008
時間は客観とは限らない...
子供の時、「時間はお金用に珍しいこそ」ということを習った。普通な考え方によって、時間は客観なものだ。でも、時間は、本当に客観なものかどうか、人の習慣に連れて答えは違う。
たとえば、香港で働いた時、いつも運動の時間がないと言ったことはよく聞いた。でも、どうして時間がないと質問すると、答えはたぶん仕事のためにとか、わからないとかだ。実は、何もしない時間は、時々あるね。たとえば、通う時、待ち合わせる時、有効に使えるかもしれない。本を読むや週末のスゲージュルを考えるなんかできる。
ただ、ことの優先は、大切だ。運動の時間がないと言う人は、運動はほかの事よりつまらないとおもうかもしれない。
そして、一方、時間は、本当に客観なものだ。その反面、時間の使う方は、時間の量を変えるかもしれないね。
Monday, June 16, 2008
生活体験とはいえ...
今、日本に来た二ヶ月を超えて来た。でも、ちょっと来たの感じがするね。
日本に来たところ、留学生の生活を体験すると思ってる。実は、私にとって、高めの年齢に留学するのは大切な機会です。それは、家族と友達のおかげで最後実現した。
でも、来た後いつも「どこへ遊んで、どうやって日本語の能力を上げる」というように考えてる。関心してもらう人の問題もかまわず、それは、生活体験とはいえ、現実の生活から逃げることかもしれないと思う。
うん。明日、家族に電話をかけよう~
Thursday, April 10, 2008
100円shopも割り引く!!
もし日本にくらして、何でも値段が高いから、いろいろなおかねをもちかたがいります。100円で買い物にすることは、大変大切ね。
同じの物を買って、100円shopはデパートより結構安い。たとえば、ピンの値段は、デパートのは100円shopのより100%高いね。
なお、100円shopは、わりひくこともある。学校のちかくのは、毎月の十日に、もし十つ商品かって、もう一つ無料でもらう。それから、店はいっぱいね。私と友達も結構いろいろなものをかいた。
Tuesday, April 8, 2008
Hong Kong からみんなさん
今日は、授業ははじまります。
いろいろな日本語カラスは、同じ階段がいますですから、わたしはにほんいつったあと、Hong Kong人が大勢の場所は、きっとこれです。
昼ごはん時に、みなさんはいっしょうに昼ごはんを食べた。あのときに、広東語で話しながら、ご飯をたべました。Hong Kong へかえりそうね。
Monday, April 7, 2008
最後、新しい学生生活スタート!
今日は、日本をちょうど一週間着ています。きもちがだんだんよくなります。はじめの不安はちょとうならいます。
先週の試合成績は、今日にわたさせます。中級のカラスをはいります。以下、りった本です。
しあわせ、四本の内に、緑のは、わたしは持つ。いいね。1260円をたくわえます。 :)
Friday, April 4, 2008
初めで...
三日前、日本でちょっと暮らしてはじめる。
そして、日本語で日記を書こうと思います。最初は、毎日に書きたいですが、文型を時々忘れて、時間がたくさんあると、これblogをかきます。
じゃ、また!
Newer Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)
Blog Archive
►
2009
(13)
►
July
(2)
►
May
(1)
►
April
(2)
►
March
(3)
►
February
(2)
►
January
(3)
▼
2008
(26)
▼
December
(2)
コーヒー
観覧車
►
November
(2)
他人の新聞
夏から秋へ
►
October
(4)
誰がこれをくれた?
チーズケーキ検定
また野球に行く
来世
►
September
(5)
英語らしい日本語
分からないから、面白い
名物
真っ黒べえ
どこでもドア
►
August
(3)
久しぶり
向日葵
季節の象徴
►
July
(3)
逃げられない
年寄り
さっき、ウサギは窓を通る
►
June
(3)
この石は、いつもと違う
時間は客観とは限らない...
生活体験とはいえ...
►
April
(4)
100円shopも割り引く!!
Hong Kong からみんなさん
最後、新しい学生生活スタート!
初めで...